月別アーカイブ: 2013年10月
岸和田海手自転車散歩
ゆっくりのんびり秋の高野山へ、今度こそみんなで行きましょう!
8月24日に行くはずだったが、雨で中止になってしまい、再度の企画。 JR橋本駅 9時半集合。 |
|||||||
|
|||||||
きょうのコースは橋本駅~R370~九度山~県道102(丹生川沿い)~R371~高野山 の予定赤瀬橋までは順調。先頭のスさん、ちょっとスピード速目で快適にリーディング。 |
|||||||
|
|||||||
ところが、丹生川沿いにしばらく走ると、先日の豪雨のせいで、ひどいことになっていた。 道路にも川の水が上がってきた形跡があるし、ガードレールにも川から流れてきただろう木や草が大量にひっかかっている。 道のコンクリートがはがれて、あちこちに大きなかたまりが・・・! |
|||||||
|
|||||||
道路にこんな穴がぽっかりあいてたり、 | |||||||
|
|||||||
土砂くずれで、自転車を担がないと通れなかったり、 これはもう、よく報道されていた嵐山よりひどい状況じゃないのか・・・それでも、誰も、引き返そうなどと言わず、「シクロクロスの世界やなあ」などと言いながら、 次から次にくる障害を、みんなで協力しながら乗り越えていった。丹生川を離れると、あとはまたなんの障害もない道。 だが、7㎞ほどの坂が続く・・・ きつかった~~ |
|||||||
![]() |
|||||||
ようやく、これで登りは終わり、という地点に到着。 「ヤッタ~」「おつかれさま~」山並みが美しい。 さすが高野山、汗もすぐひく。 |
|||||||
|
|||||||
道路事情で時間がかかったので、なんと2時半に「楊柳」という店で、昼食の精進料理をいただいた。 1500円だが、天ぷら、煮物、ごま豆腐、吸い物、みんなとてもおいしい。 登りのしんどさを忘れそう~。 その上、16人みんなに1本ずつ、500m入りの「高野山の水」をくださった。 ありがたいことだ。 |
|||||||
|
|||||||
時間の都合で、奥の院散策はあきらめて、前で記念撮影だけすることに。 記念写真用のいすを陣取ってしまって写そうとしてたら、本物の写真屋さんが、 「営業妨害や」などと言いながら、シャッターを押してくれた。 |
|||||||
|
|||||||
高野山の名物だそうな、笹で巻いた、生麩のまんじゅうの店。 味見させてもらったが、これはいい、おすすめ! 少し行くと、焼き餅のお店。 高野山はまんじゅうが豊富でおいしいのだ。 一説によると、空海が餡を作ったとか。ほんとかな?残念ながら、おいしいと評判のごま豆腐のお店「森下商店」は閉まっていた。 時間が遅すぎたのかもしれない。 |
|||||||
|
|||||||
最後は大門でしばし休憩して、下山する。 ほんとは来た道を帰る予定だったが、とても無理、ということで、 R480~R370を下った。橋本駅に無事到着。すごい道だったけど、みんなで協力して和気あいあいと、困難を乗り越えつつ完走できた。 きっと思い出に残るサイクリングになるだろう。 一刻も早く、丹生川沿いの道も復旧して、地域の人々のご不便も解消できるように。 そしてまた我々も普通に走れる日がくることを楽しみにしている。 |
たじひのポタ - 埴生坂 (2013/09/22 SUN)
|