○参加者数 20名(女性 4名、男性 16名)
○開催日 2014年3月21日(金・祝)
集合時間・場所 11時30分 自転車博物館
解散時間・場所 2時50分 自転車博物館
○距離 25km
○実走時間 1時間51分
○平均速度 13.9km/h
○ルート
自転車博物館~府道~伏尾~泉ヶ丘・大蓮公園~泉ヶ丘地区・緑道:晴美台センター~天野街道入り口~西高野街道~南海電鉄・中百舌鳥駅~自転車博物館

3月21日、博物館への進入路にあたる大仙公園の南隅一角に植えられた数本の桜、目を疑うほどの満開だった。今日のポタリングでこんな桜花を愛でることは???(ちなみに大阪地区のソメイヨシノ開花予想は3/27)
2014年度MCC総会後の初サイクル・イベント、博物館から出発して博物館に戻る初心者向けの企画だ。
総会とサイクル・イベントをセットに組んで定員も30名にしたためか、参加者が20人にまでなり3班に分けてのスタートになりました。
まずは出発前の記念撮影。博物館から泉北NTへの道のり、泉北の緑道は上りが中心になっているので、公道は平均速度16km/h、緑道は13km/hをキープして走行することが今回の企画のテーマの一つです。
博物館前の府道61号を道なりにとにかく走っていく、そのまま走ると健康サイクリングで集合場所によく使う鉢が峯の公園墓地に突き当たる、分かりやすく走りやすいコースだ。

途中、伏尾の三叉路で左方向に走ると右側に泉北堂が見えてきた。
既に先発隊が店内に12時過ぎという時間帯もあり、長蛇の列ができてきた。
焼き立てでホカホカのパンの前に立つとあれもこれもと思っちゃいますよネ!
後の隊も合流してきて店内からあふれそう、並ぼうか?どうしようか?と思案しているうちに、店内は我々メンバーだけになっていた。
最後尾について焼き立てのカレーパンとサンドを大急ぎで詰めてもらい、お昼の予定場所、大蓮公園へ向かう。

泉ヶ丘地区にある、大きな貯め池を中心に配した起伏にとんだ大蓮公園に入ると日はさしているが、吹き抜ける風が強い。
泉北すえむら資料館横の陽だまりに陣取って、早速買ったばかりのパンを頂く。持参したシートが食事の雰囲気を盛り上げてくれます。

泉ヶ丘地区の緑道は上り下りが多い、その中でも大蓮公園から晴美台外縁にある天野街道への入り口に向かう道は、最高地点への上りにあたるのだろう、距離はなかったがしんどかったのでは。
上りあれば次は下りあるのみを地で行くのが、西高野街道だ。博物館までは本当にくだりだけ。途中、阿倍野のハルカスを望める場所を通過していく。
やっぱり、この街道筋は高い所にあることを実感する、証拠写真を撮り忘れてしまったのが残念。

初参加の会員さんが6名もおられ、泉北では美味しいと評判のパンと泉北の緑道ポタリングを楽しんでいただけ、初期の目的が達成できたように思います。
ただ最後に中百舌鳥駅からの詰めを誤り、あらぬ方向に進んだのは最大のNGでした。
参加していただきました皆さま、ありがとうございました。
次回は新緑の泉北遊歩道40km(今回は25km)を考えております、これに懲りずに是非是非ご参加を!!