○参加人数 8名(うち女子1名、男子7名) ○開催日 2015年3月26日(木) ○集合時間・場所 10:00 JR和泉府中駅前 ○解散時間・場所 13:30 和泉府中泉井上神社 ○重点項目 走行前の点検方法を習得する。 |
|||||||
|
|||||||
本日は、雲一つない透き通るような青空を見上げながら春の一日をプチサイクリングで楽しもうと 円熟した人生を送る「粋なオトナ達」の集合です。 パソコンのインストラクターを務められているN川さん、走行記録のブログをきれいに作成されている H多さん、マラソンにも力をいれているM宅さん、MCC山岳会のS水さん、盲導犬の育成に力を入れ ておられるグルメのY原さん、能にも関心をよせている多趣味のO本さん、おなじ「のう」でも 秘かに脳トレに行かれているS部さん、そして品行方正なW田の8名のパーティーです。 M船さんは、今回風邪でダウンです。(残念~次回はぜひご参加を!) まずは、別名「鳥の関西国際空港」と呼ばれている久米田池を一周します。 散歩しているみなさんにご挨拶をしながら、走行します。 |
|||||||
|
|||||||
水仙や菜の花や色々な花が色鮮やかに咲いている池のほとりを流します。 水面近くを走りますので、まるで水面を走っているような錯覚に陥ります。 ここ久米田寺は、高僧行基が久米田池を築くとともに池の管理のために天平10年(738年)に開基 したお寺です。 「楠家文書」など7件が国の重要文化財に指定されています。 玄弉三蔵法師のご霊骨を奉安してるそうです。 池の周囲には、桜の木が多数植えられていて、春のお花見シーズンは、たくさんの人たちで賑わい ます。 |
|||||||
|
|||||||
行基渕です。 久米田池築造の際飲み水や洗い水に使用された清らかな湧き水のあったところです。 以来、主の龍神が、池に水の溜まるのを待ったと言い伝えられています。 サイクリングに行く楽しみの一つとしてその土地土地でこのような解説に出会うことが多々あります。 見聞を広めるとともにみなさんでこうした時間を共有することも楽しいものですね。 |
|||||||
|
|||||||
トンボ池公園です。大きな公園です。遊具もたくさんあり、子供たちも大はしゃぎです。 年間80万人近い来園者を誇る、大阪府営の公園だそうです。 梅、桜、桃、バラやアジサイ等々季節ごとの花々を楽しめるスポットです。 まるで私たちが、ヨーロッパの庭園にいるかのような感じがします。 リリーマルレーンという花に出会ったのもこの公園でした。 おすすめの公園です。皆さんもポタリングにいかがでしょうか! |
|||||||
|
|||||||
池では、鴨の子供たちが大合唱です。さすがにネギはしょっていません。 彼らは、どんな歌を歌っているのでしょうね。「早春賦」でしょうかね? 頭にヒナの時の茶色の毛が残っているのがなんとなく可愛いですね。 |
|||||||
|
|||||||
公園内の丘の道をぐるりと一回りします。 浜側や山側の景色を一望できて、おすすめのポイントです。 みなさん、山の景色を眺めながら、一息つきます。 |
|||||||
|
|||||||
山桜、八重桜、桃等いろいろな花が咲いています。 限りなく透き通った青空にも乾杯です。(^^) ウグイスや雲雀も心地よく歌を歌っています。 ついでに私のお歌もひとつ聞かせてあげましょうか!(^^) 何の曲がいいですかね?(^^) |
|||||||
|
|||||||
泉州岸和田の野菜、果物、花が集まる、食の拠点「愛彩ランド」です。 「地のもん」をいただける地産池消の拠点でもあります。 皆様もサイクリングを兼ねて、リュックサックをしょって、ネギや野菜等のお買い物にいかがでしょうか? |
|||||||
|
|||||||
みなさんで600円のお弁当をいただきます。 栄養のバランスがとれていて、みなさんに人気のおすすめのランチです。 「みんなで食べると楽しいよ!」 最後になりましたが、こういった形で軽く走るプチサイクリングを行っています。 写真提供のH多さん、N川さん、ありがとうございました。 皆さん!H多さんのブログもぜひご覧になってくださいね。楽しいブログです。(^^) 「みんなで走ると楽しいよ!」ぜひ皆さんもご一緒にいかがでしょうか! |