月別アーカイブ: 2015年8月
ブドウ坂へ葡萄を食べに行こう!
シニア・アダルト集団の輪行でGO!!ニコニコサイクリング
○参加人数 12名(うち女子0名、男子12名) ○開催日 2015年8月22日(土) ○集合時間・場所 9:00(シニア)10:00(アダルト) JRきのくに線海南駅 ○解散時間・場所 14:30 JRきのくに線藤並駅 ○重点項目 輪行後自転車を組み立てた後の点検方法 〇走行距離 34km 〇コース JR海南駅~野上電鉄軌道跡~黒沢牧場~有田鉄道軌道跡~JR藤並駅 |
|||||||
|
|||||||
すこし曇りの夏の朝、分解して電車に積んで来た自転車とともにJR海南駅に降り立ちます。(輪行といいます。)蒸し暑さと涼しさが交互に訪れます。 本日は、「輪行でGO!」と称して、シニアとアダルトの二班に分けて、野上電鉄軌道跡のサイクリング道路を走り、黒沢牧場の絶景を見て、旅心あふれるサイクリングを楽しもうという企画です。 いろんなサイクリングの楽しみ方がありますが、電車で輪行して、のんびり電車と自転車の旅を楽しむのも魅力の一つです。 行動半径が拡がり、サイクリングの楽しみも倍増です。 駅で分解してきた自転車を組み立てますが、ボトル等忘れ物はもとより以下の点に特に要注意です。 1、車輪がフレームにきちんとセットされているかどうか、変速機にダメージがないか 2、ブレーキのクイックレバーやブレーキシューが適正位置にあるかどうか 3、メーターやセンサーやライトがきちんとセットされているか |
|||||||
|
|||||||
シニアの集合時間は午前9時で5名のご参加です。最高齢は74.5歳で若手は62歳です。 アダルトの集合時間は、午前10時で7名のご参加です。K田さんの誕生日をみんなでお祝いします。 準備体操の後ウオームアップを兼ねて、車の来ない野上電鉄軌道跡をゆっくり軽いギヤで流します。 のどかな軌道跡のサイクリング道路をみんなでゆっくり流します。 どの段階で自転車や用品の不調や体の不調がないかどうかも観ておくことが大切です。 入念なウォームアップを終了後巡航速度に入ります。 夏の日は、こまめに水分補給することが大切です。 |
|||||||
|
|||||||
旅の魅力のひとつとして、みんなで記念碑をみて地元にゆかりのある方について見聞を広めるのも魅力の一つですね。 思わぬ出会いがあるかもしれません。 |
|||||||
|
|||||||
郷愁あふれる昔懐かしい電車の絵を背景に記念撮影です。 懐かしい思いにしばし浸ります。 山を背景にきれいに描かれています。 お勧めのサイクリングコースなのでぜひお訪ねくださいね。 |
|||||||
|
|||||||
皆さん、思い思いのペースで黒沢牧場への峠道を走ります。 みなさんそれぞれ体調もありますし、無理をしないことが肝心です。 またペースの合う仲間とお話ししながら一緒に上るのも楽しいものです。 MCCを通じてお友達ができたり、一緒にサイクリングを楽しみ仲間ができていくのはいいものですね。 木陰の道をじっくりマイペースで登ります。 登って来た道やはるか下界になった町の景色を眺めます。 牧場でシニアとアダルト合流後記念撮影です。 深い緑、白い雲、そよ風が心地よいです。秋の気配も感じます。 |
|||||||
|
|||||||
峠を越えて、呼吸を整えて、タイヤやブレーキの点検をしてからダウンヒルを楽しみます。 ついついスピードを出しすぎて、皆さんからダウンヒルを楽しみ乍らゆっくり景色を観ることができなかったとのご指摘です。反省することしきりです。 ダウンヒルからの絶景もおすすめです。滝もあります。 N川さんからの情報でCafeでランチを楽しもうと電話予約したのですが、人数の許容範囲をオーバーした模様で予約できませんでした。N川さん、情報ありがとうございました。 サイクリングでは、コンビニでランチを購入するのが便利でしょうかね。 |
|||||||
|
|||||||
思い思いのランチスタイルであちこちでサイクリング談義に花が咲きます。 青空のもとみんなでいただくランチは楽しいですね。 |
|||||||
|
|||||||
MCC初参加のY地さんです。いろいろとお話しました。 これからもMCCにご参加くださってサイクリングを楽しんでいかれることを願っています。 |
|||||||
|
|||||||
有田鉄道軌道跡の鉄道公園で記念撮影です。 昔懐かしい昭和の香りがする動態保存のディーゼルカーの試乗もできます。 他にジオラマや記念品、静態保存の蒸気機関車もあり、鉄道ファンにもおすすめの公園です。 鮎釣りのポイントとして有名な有田川の清流沿いに有田鉄道軌道跡のサイクリングロードを 快走します。みかん畑の中を走ります。みかんが色付く秋が楽しみです。 14時半ころに藤並駅に無事到着です。 解散後アフターサイクリングで海を見に行くグループ等々みんな思い思いに楽しみます。 仲間ができ、連絡先を交換して、MCCランやプライベートランで盛り上がっていくことを願っています。 |
|||||||
|
|||||||
また輪行についても一般乗客の皆さんにご迷惑やひんしゅくを買うような行為は慎んでいただきたく思います。 家に帰るまでがサイクリングで、帰りの車中での酒盛りや飲酒は当然のことながらMCCではご法度です。 今では、サイクリストの皆さんが、当然のように輪行していますが、昔は競輪選手等限られた人たちだけに許された制度でした。 日本サイクリング協会の諸先輩方が、苦労を重ねて、鉄道会社に折衝してようやく認められた制度なのです。 どうかマナーをお守りいただき、サイクリングを楽しんで行かれることを願っています。 「みんなで走ると楽しいよ!」ぜひ皆様もご一緒にいかがでしょうか! |
夏だ!緑のトンネルと水辺が最高!泉北みちくさサイクリング
○参加人数 5名(うち女子0名、男子5名) ○開催日 2015年8月16日(日) ○集合時間・場所 10:00 荒山公園・梅林苑 東部入口付近 ○解散時間・場所 14:40 荒山公園・梅林苑 東部入口付近 ○重点項目 アップダウンの多いコースを負担なく走り抜ける 〇走行距離 43km 〇コース 荒山公園~泉北緑道~泉北堂~晴美台~鉢が峰~御池台~ 和田川沿い~赤坂台~新檜尾公園~光明池周回道~赤坂台~ 和田西~荒山公園 |
|||||||
|
|||||||
お盆が過ぎたとはいえ翌日の日曜日、まだまだお墓参りの車で交差点は詰まっている。 今回は泉北緑道を中心に和田川沿いから光明池までの信号のない道を選んだ。 東大阪から参加のU 田さん、羽曳野からのK原さんは自動車で現地入り、他の3名は地元の堺から、曇り空で今にも雨粒が落ちてきそうな中を自走で参加。 天も味方をしてくれた、快適なランができそうな予感が。 早速、本日の参加者名簿付きの地図を見てもらって、コースの説明。 日本の高度成長期に開発され成熟期に入った泉北NT、樹齢も50年を超える樹々が生い茂り四季を通じてサイクリングを楽しめる自転車の聖地です。 |
|||||||
|
|||||||
荒山公園から緑滴る緑道に入り、本日のお昼を泉北堂、種類が多くできたてのパンを提供してくれる中々の人気店、で各々選びます。 堺市が力を入れ始めた自転車レーンを走り再び緑道に戻る。 晴美公園を通過中に出会ったシニアの2人ずれ、富田林の川西からきて、この緑道を1万歩を歩くのが日課。 泉北の緑は素晴らしいとべた褒め、5人そろいのところをパチリと、いい出会いに感謝。 |
|||||||
|
|||||||
暑い中を走り続けるのは大変なので、途中にチェーンのメンテを入れ走り心地が一気に改善されるのを体感していただきたいと、予定していたのですが、本日の参加者には釈迦に説法と取りやめにいたしました。 案の定、地元参加のN川さん、彼のチェーンとスプロケットの美しいこと!! 分解洗浄済みとか、もうプロの領域です。他の参加者も同様に美しいものでした。 |
|||||||
|
|||||||
緑陰の中から一気に太陽の下に、とはいえ地面には影が見えない。 いい調子で妙見さんの急坂を駆け上がった後は、鉢が峯を渡る風が体を癒してくれる。 |
|||||||
|
|||||||
栂地区の南の果ては、緑の魔境、探検をするには年を取りすぎたおのこたち、いやおきな?おとなしくUターンをして和田川への道へ下っていく。 | |||||||
|
|||||||
和田川沿いの道に入ると目につくのが、大きな屋敷林。 昨年の春に取り壊された美木多上の和田邸のものです。 樹齢が300年もあろうかと思われる、クスノキ、ケヤキ、ムクノキが残されている。 石津川合流地点へ4.8kmの標識、赤坂台近くの和田川堤防にて。 このような標識が設置されているのでありがたい、ここは舗装もきき車もほとんど入ってこないので、、サイクルラインに指定してもらえば自転車で泉北に入るルートとしては素晴らしいものになりそうだが、赤坂台から石津川合流地点までの整備が課題、ぜひ昔の堺らしい景色を周りに残している美しく愉しいサイクルラインに。 |
|||||||
|
|||||||
舗装が途切れる和田川を後にして、光明池地区・赤坂台から再び緑道へ。 緩急の長いのぼりが続く緑道、体への負荷をあまり変化させないシフトを選んでいく。 広々とした開放的な新檜尾公園でお昼の休憩。 泉北堂で仕入れたお好みのパンをいただく。 話はもっぱら、自転車の改造の苦労話だ、自転車に乗るには筋力も大事だがきX力はもっと大事だという感じだ。 車体を1gでも軽くするため、少しでも楽に走れ、登坂できるにはどうしたらいいのか、改造への努力を惜しまない姿勢があふれていた。 |
|||||||
|
|||||||
光明池を周回し大橋を抜けたところに、緑濃いカンナの大きな塊が、今は珍しくて南洋の雰囲気を持つ花に誘われ、ついちみちくさをしてみたくなった。 落ちていたスカーレット色の花を胸に、頭にさして大はしゃぎ。 表通りに出ると、広い歩道がまっすぐに駅に続く、そこを徐行しながら走る。 |
|||||||
|
|||||||
荒山公園の駐車場に車を置いてあるので、出発地点まで戻ることに。 最後の公園内の登りもうまくクリアして、本日の走行距離は43km、よく無事に走りました。 時に降りかかるミストのような雨、走りやすくいろいろと手の入った愛車と日頃のトレーニングの賜物です。 足元の猫ちゃんは、夏バテか大接近しても少しも動きません。 われらシニア・サイクリストは、次のサイクリングのための情報交換(11/7・8しまなみ海道サイクリング・行きましょう!)と、かき氷を求めて下界へ。 ・・・次回のみちくさサイクリングは秋の泉北緑道、紅葉が最高。MCCの皆さんご一緒に走りましょう!!・・・≪yama≫ |
和歌山県紀の川サイクリング
○参加人数 6名(うち女子1名、男子5名) ○開催日 2015年8月3日(月) ○集合時間・場所 9:00 南海本線岬公園駅 ○解散時間・場所 16:00 桃山町桃源郷 ○重点項目 真夏のサイクリングに慣熟する 〇走行距離 60km 〇コース 南海本線岬公園駅~長松海岸~大川峠~加太海岸~ 磯ノ浦海岸~和歌山ラーメン京橋幸太郎~松下幸之助翁生誕の地~桃源郷 |
|||||||
|
|||||||
真夏の暑い一日の始まりです。南海本線岬公園駅で記念撮影をします。 本日は、和歌山市京橋幸太郎さんの和歌山ラーメン(幸太郎ラーメン)と想像を絶するサバずしをいただいてから、桃山町の桃源郷まで走り、旬の桃をいただこうという企画です。 また美しい海岸線やビーチの光景を楽しみながら真夏のサイクリングも楽しみます。 参加者は、T田さん、T川さん、N下さん、H部さん、H多さん、W田の合計6名です。(50音順) まずは、ウォームアップを兼ねて、ゆっくり長松海岸を流します。 日本書紀にも記載のあるきれいな海岸です。 サイクリストにもお勧めの海岸なのでぜひお訪ねくださいね。(^^) |
|||||||
|
|||||||
ウォームアップも完了し、巡航速度に乗って、海岸沿いの道を快走します。 磯の香りと浜風が心地よく私たちを通り過ぎます。 青い空!白い雲!関空に離発着する航空機!遠くに淡路島!行き交う船と海! 気分爽快です。 木陰の大川峠をみんな思い思いのペースで走ります。 ムシムシ登っているとすぐに峠に到着です。 皆さん、車も来ないので、お話ししながらワイワイと登っていきました。 |
|||||||
|
|||||||
本日、H多さんは、秘密兵器と称してリヤのローギヤのスプロケットに32Tをつけてきたそうです。 ワイドギヤのメリットは、勾配のきつい坂道で対応しやすいですね。 特に今回のH多さんは大川峠の勾配に対して楽に登られていたので満足です。(^^) デメリットは、ワイドレンジで各ギヤの落差が大きいので間のギヤが使いにくく、こまめな勾配に 対応しにくい点です。 いろいろ試行錯誤しながら、サイクリングを楽しまれていくことを願っています。 |
|||||||
|
|||||||
大川峠のダウンヒルも束の間、加太海岸に到着です。 早速記念撮影です。今回、T田さん、H部さん、サポートカーの運転おつかれさまです。 真夏を感じさせる海岸は、いいですね。 夏の海岸通りをサイクリング!太陽に焼かれて風に吹かれて気分上々! |
|||||||
|
|||||||
全員で記念撮影ですが、ここでH部さんが、ボトルの水を噴水状態にしてみんなにかけます。 冷たい水でなく暖かい水なので、ありがたいのかどうなのか複雑な気分です。(^^) |
|||||||
|
|||||||
今回の紅一点のいつも元気で明るいT川さんと黄色の服装の最高年齢のH多さんです。 お忍びで幹事のW田と3人で記念撮影です。 お二人ともMCCの行事に積極的にご参加くださっています。うれしいですね。 こうして年齢に関係なくみんなで楽しめるサイクリングは、素晴らしいスポーツですね。 |
|||||||
|
|||||||
サーファーの皆さんで賑わう磯ノ浦海岸にも立ち寄ります。 サーファーの若いカップルを拝見すると、もう一度若いころに戻りたい気分になりますね。 「この恋感じて君と二人で夏を抱きしめて駆け抜けたい何処までも~♪」TUBE「夏を抱きしめて」 より抜粋 |
|||||||
|
|||||||
新日鉄住友金属沿いの河西緑道を走り、和歌山市に入ります。 本日のお楽しみの和歌山市京橋幸太郎さんの和歌山ラーメン(幸太郎ラーメン)と想像を絶するサバずしを味わいます。 もと割烹料理人の大将のラーメンのスープも格別です。 真夏には、塩分補給にもなり、無心にスープを味わいます。 生で味わえるサバずしも脂がのって、文字通り想像を絶するサバずしでした。 竹のお皿に乗せて、出してくれるのも風流ですね。 壁には、大将が描いた墨絵も飾られています。多才ですね。 |
|||||||
|
|||||||
松下幸之助翁の生家跡地にて記念撮影です。 公園になっていて、休憩するにはいいポイントですね。 この日は、暑かったので記念撮影もそこそこにコンビニを目指します。 コンビニで休憩する際は、日陰のあるコンビニを探して休憩することをお勧めしますね。 |
|||||||
|
|||||||
桃山町桃源郷でH部さんお知り合いの桃農家で旬の桃をいただきます。 十分に熟していた桃をみんなで堪能しました。幸せですね。(^^) 暑い一日でしたが、コンビニで休憩したり、神社で水を頂戴して、ジャージにかけたりして、 みんなで60kmを走り切りました。 この場をお借りしまして和歌山県伊都振興局のM田さんからの紀の川サイクリング情報のご紹介をさせていただきます。 紀の川沿いのかつらぎ町天野方面には、丹生都比売神社や「Cafeうららさん」や蕎麦屋さんの「あまの凡愚さん」もあるそうです。 サイクリングに行かれたらぜひお立ち寄りくださいね。 「みんなで走ると楽しいよ!」ぜひ皆様もご一緒にいかがでしょうか! |