月別アーカイブ: 2017年1月
RG「Ride with GPS」勉強会
MCC新年会
○参加人数 22名(うち女子3名、男子16名、リーダー3名) ○開催日 2017年1月14日(土) ○集合時間・場所 18:30 あじ処 なる 天王寺店 ○解散時間・場所 21:00 同上 ○重点項目 MCC会員の親睦を深める。 |
|||||||
|
|||||||
新年あけましておめでとうございます。 今年もMCCの会員の親睦を深め、そして皆さんの意見を言える場として、新年会を開催しました。 最初にN川副代表のあいさつを頂き、H部さんの乾杯の発声で宴会が開始 (ごめんなさい挨拶の写真が撮れてません) | |||||||
|
|||||||
RG 「Ride with GPS」勉強会後の引き続きのイベントの為、0次会を済ましてる人も数人、宴会テンションはいきなりMAXで、自転車ではなかなか出来ない事ですが? 少し雑談の後に、お待ち兼ねのビンゴゲーム 不用品を持ち寄ってのゲームですが、お店の方から最新鋭(?)の機械をお借りしデジタル表示で数字はわかりやすかったのですが、皆さんの欲の無さか、運の悪さか、なかなかビンゴが出ません。 | |||||||
![]() |
|||||||
こんな時は、ビンゴが出だすと次から次へと出るもので、ビンゴになって人は、自分が欲しい景品を選んで持ち帰って行きます。 しかし、残り6~7人になった時に何回廻してもビンゴが出なくなってしまい、最後はじゃんけんにて順番を決める事に、 ここまで残られて方、今年は宝くじを買わぬように、当たりませんよ。しかし事故には合わないかもね (笑) 皆さん楽しんで頂けたでしょうか? | |||||||
|
|||||||
楽しい時間はアッと言う間に過ぎるもので、最後は、H岡副代表の締めのあいさつを頂き、その後集合写真を撮り、新年会を終了と致しました。 今年もいろいろなイベントに参加し、またいろいろな企画を提案して、『自転車ライフで楽しく豊かな人生』をモットーに、全員で楽しみましょう。 |
開運 松原六社参り
○参加人数 11名(うち女子3名、男子8名) ○開催日 2017年1月10日(火) 晴 西風(5-6m/s) 路面良好 気温13度 ○集合時間・場所 9:30 北花田駅 ○解散時間・場所 15:00 我堂八幡宮 ○ルート 我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)→阿麻美許曽神社(あまみこそじんじゃ)→ 屯倉神社(みやけじんじゃ)→阿保神社(あおじんじゃ)→柴籬神社 (しばがきじんじゃ)→布忍神社(ぬのせじんじゃ)→我堂八幡宮(がどうはちまんぐう) ○距離 16KM ○重点項目 安全輪行 ルート: http://yahoo.jp/XMFo6h c テーマ: 治水と灌漑 天美ポンプ場見学 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
(げつやにばいかをみる) 月耀如晴雪(げつようせいせつのごとく) 梅花似照星(ばいかしょうせいににたり) 可憐金鏡転(あわれむべしきんきょうてんじて) 庭上玉房馨(ていじょうにぎょくぼうのかおれるを) かがやく月は、晴れた日の雪のようだ。 花咲く梅は照らされる星に似ている。 愛おしいなぁ、金の鏡のような月光が転じて、 庭の玉のような花房を香らせているのは。 菅原道真(十一歳) | |||||||
![]() 江戸時代の籠 |
|||||||
東我堂村(山口家+住民) ⇒ 狭山藩主(北条氏) 参勤・公用車 | |||||||
天候に恵まれた。寒さ対策・その他準備は万端。 当日のハプニング(忘れ物・部品劣化破損など)にも対応出来た。 MCC立上げ6年目を迎える。 参加者のレベルも上がってきている。 反省点: レベルアップの余裕が後続車の状況確認を怠っている。特に前半。後半はハンドサインを声出しに切り替え、後続の反応が良くなった。 心構え: 初心忘れべからず。 「安全輪行」に徹すること。 執務:HSB氏(リーダー、ボトム)、WD氏(写真提供、ミドル)、 TAKI(企画、報告、トップ) |
新春滝谷不動尊初詣サイクリング
○参加人数 11名(うち女子4名、男子7名) ○開催日 2017年1月6日(金) ○集合時間・場所 9:30 自転車博物館上広場 ○解散時間・場所 15:30 同上 ○ルート 自転車博物館~西高野街道~北野田~PL~富田林寺内町(昼食)~滝谷不動尊~楽豆屋~西高野街道~自転車博物館 ○距離 約40km ○重点項目 富田林寺内町にて昼食を摂り、滝谷不動尊で初詣をしました。 |
|||||||
|
|||||||
朝はどんより曇っていましたが昼中はサイクリング日和となりました。全員集合後、コース説明・自己紹介・準備体操をして出発です。今回はMCC企画初参加の方が2名おられました。ルートは西高野街道を南下し、北野田経由で途中トリッキーな卍交差点(?)を通過し、PLの上り坂をエンヤコラ。大平和塔の前で集合写真です。 | |||||||
![]() |
|||||||
12時近くなりお腹が空いてきたので寺内町の「きっちんあい」さんへ急ぎます。お店はこの日が平成29年初日で、我々で貸切となっていました。お店は古民家を改造されたもので、かわいい小物も販売されています(HPあり)。 | |||||||
|
|||||||
メニューは大人気の煮込みハンバーグと地産サラダのセット。煮込みハンバーグはあっつあつのトロトロでお肉もドミグラソースもおいしいこと!サラダの野菜も契約農家さんからのお取り寄せとのこだわりが。さあお腹も満たされ滝谷不動尊を目指します。ここからは地元ご出身のO橋さんに不動尊まで安全な道をご案内頂きました。 | |||||||
|
|||||||
石川サイクルラインでスイスイ(プラス上り坂で!)と不動尊着。護摩供の荘厳な中、安全祈願をしました。その後錦織公園前の坂をキツイキツイと言いながら上り、目指すは「楽豆屋」(創業大正3年)さんです。到着後、買うわ買うわバッグパンパンにお豆さんを買いました。これで締めとなり、西高野街道を通って自転車博物館に無事到着しました(約40km)。 (記:M船) |
JR宝塚廃線跡めぐり
○参加人数 5名(うち女子1名、男子4名) ○リーダー 富田、和田 ○開催日 平成28年12月28日(水) ○集合時間・場所 9:00 野田阪神駅 ○解散時間・場所 17:00 野田阪神駅 ○重点項目 サイクリングとハイキングの両方を楽しむ ○走行距離 自転車45km、ハイキング5km ○コース 野田阪神駅~阪神尼崎駅~武庫川~JR宝塚駅~(電車)~JR生瀬 駅~(徒歩)~JR武田尾駅~(電車)~JR宝塚駅~武庫川~阪神尼崎駅~野田阪神駅 |
|||||||
|
|||||||
本日のMCCランは、城下町の名残のある尼崎の寺町や世界の貯金箱博物館を巡ります。 年末の交通量の多い国道2号線を緊張しながら、安全走行し、武庫川沿いのサイクリングロードに 入ります。ジョギングやサイクリングを楽しむ方がたくさんいらして、ゆったりと走ることができます。 瀟洒な街の宝塚を流し、大きなお屋敷でランチです。その後電車に乗り、生瀬から武田尾駅まで ハイキングです。武庫川の激しい清流と巨岩、奇岩を楽しみ、凛とした澄んだ空気を味わいます。 交通の要として輸送を支えた年代を刻んだ枕木を楽しい会話とともにみんなで辿ります。 鉄橋やたくさんの真っ暗なトンネル、灯りが頼りです。 一人では不安で、みんなだから行ける廃線跡のハイキング! 年末のクソ忙しい時期の楽しいサイクリングの一日でした。 「みんなで走ると楽しいよ!」皆様もご一緒にいかがでしょうか! | |||||||
|
|||||||
1617年に大名の戸田氏鉄が尼崎城を築き、寺町を作りました。 その一角に尼崎信用金庫さんの世界の貯金箱博物館があります。 日本や世界から13,000点の貯金箱が収蔵されています。 貯金箱と暮らしをテーマに、新春の貯金箱展が催されています。 スタッフの方の博学でユーモアのある解説にみなさん関心されています。 ついつい長居してしまいました。楽しい解説をありがとうございました。 尼崎駅にもどり、一個80円のたい焼きを「買い食い」です。みんなで食べると楽しいですね。 | |||||||
|
|||||||
宝塚にあるがんこ寿司さんでランチです。リーズナブルな価格で、大きなお屋敷でいただくランチは 空腹を満たし、豊かな気持ちになります。 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
武庫川をここまでたどると渓谷美を楽しませてくれます。 いたるところで思い出の写真を撮りたくなります。 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
巨岩、奇岩、激しい流れを楽しみ、自然に帰ります。 本日のご参加の皆さんは、紅一点の健脚M崎さん、M宅会長、O本隊長、富田幹事長、 幹事長補佐のW田です。(^^) | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
鉄橋やトンネル!まるで汽車に乗っているようです。 | |||||||
|
|||||||
尼崎信用金庫さんから如意宝珠の貯金箱をいただきました。 一切の願いが意の如く通うという願望成就の宝の珠です。また悪を去り、災難を避ける徳があると いわれています。 小さなコイン、しっかり折りたたんだお札、一枚そして一枚、貯金箱に入れるたびに、夢に近づく 音がして、心にほのぼのこだまします。 世界中のいろいろな貯金箱、かたちやデザインはさまざまでも、一枚のコインに託すこころがひとつ 貯金箱-それは不思議な温もりのある夢ボックス(世界の貯金箱博物館のパンフレットから抜粋) 楽しく夢のある世界の貯金箱博物館見学でした。みなさん!頑張って貯金しましょうね!(^^) |