月別アーカイブ: 2018年11月
京都の紅葉を満喫するラン 嵐山ー嵯峨野ー大原ー鞍馬ー嵐山
御堂筋 紅葉&イルミポタ♪(下見)
○参加人数 03名(うち女子2名、男子1名) ○開催日 平成30年11月04日(日) ○集合時間・場所 10:00 大阪市役所 淀屋橋北詰 ○解散時間・場所 14:40 なにわ筋玉江橋南詰 ○重点項目 市内紅葉&イルミネーションポタリングの下見。都会の絶景を堪能 ○走行距離 15km 平均巡行10km/h 累積上昇280m 実走1:40※STRAVA調べ ○コース 大阪市役所→綿業会館→BICI CLASICCA→国立文楽劇場→いくら丼ランチ→なにわ筋→阿波座→靭公園→なにわ筋玉江橋南詰 Https://yahoo.jp/TiQ1P7 ●おまけコース 中之島公会堂→道修町→御堂筋ランウェイ→LORO CYSLEWORKS→光の饗宴・開会式/御堂筋→松屋町→天王寺 15km ○天気等 曇り時々晴れ 気温13.4~20.7度 湿度70% 風・北東 平均風速2.7m |
|||||||
|
|||||||
10:46 大阪市役所 ブリーフィングとM♂さんサイクリングプラン相談で約1時間(笑) レトロ建築巡りがてらランチ店へ。今日は開いてるかな? |
|||||||
|
|||||||
11:40 不定休ながら超人気、開店前到着なのに既に行列が! 看板も出てて無事ありつけそう♪ |
|||||||
|
|||||||
12:30 ご飯一面にキラキラいくらが…大盛り880円とはお得っ♪ +200円でかに汁も。頼むしか!子ガニながら身もしっかり、エエ出汁でてる~~(^q^) |
|||||||
|
|||||||
13:15 某所でお相撲さんとパチリ☆ピクトグラムも日本的で素敵♪ こちらのカニさんも今日も元気です |
|||||||
|
|||||||
13:50 市内ど真ん中で紅葉狩り ランチ候補その2ご紹介へ足を伸ばし新たに素敵なお店発見、うれしい出会いも(^v^) 「一期一会!」と、「うつぼのほのぼのうつわいち」へ 14:40 M♂さんとは早めの解散^^)ノシ |
|||||||
|
|||||||
★ここからおまけ★ 15:30 HとM♀さんは完全封鎖された御堂筋へ、オータムパーティー見物に ちょうどコブクロがフリーライブ中、オーディエンスは大盛り上がり!声はすれども姿は見えず…(涙) |
|||||||
|
|||||||
16:20 レトロ建築・蛸の松・某製薬会社などなど…イルミネーション点灯まで気ままにブラブラ~♪ 小径&折り畳み専門LOROさんはしっかり堪能。店内物色とみっちり情報収集。試乗数台&ブロンプトン折り畳み体験も♪(^皿^)v |
|||||||
|
|||||||
18:30 いよいよ本日のメインイベント 年に一度の贅沢、車道中央からの眺めはやっぱり新鮮!いつも忙しない御堂筋で時が止まったかのような錯覚 キラキライルミにウットリ…☆ |
|||||||
|
|||||||
19:00 終了時間になってもホコ天終了を惜しむ人があちこちに 19:15 通行止めも解除されいつもの御堂筋に。魔法が解けたよう 最後はH特選・秘密の絶景ロードで市内イルミを堪能しつつ天王寺へ |
|||||||
|
|||||||
夕闇に浮かぶハルカスを眺めながら 激レア・消灯の通天閣を見せたかったのに復旧していて複雑…(笑)MCC異例のナイトサイクリング、果たして本番はあるのか?!乞うご期待(^m^) (記:H) |
坂バカに捧ぐ2 高野山クライムラン
○参加人数 12名(うち男性10名、女性2名) ○開催日 2018年 11月 3日(土) ○集合時間・場所 08:30 南海高野線 橋本駅 ○解散時間・場所 16:00 南海高野線 橋本駅 ○ルート 南海橋本駅~五條~県道732号~富貴~下筒香 ~今井峠~天狗木峠~高野山(昼食)~国道371号線~橋本駅 ○距離 81km ○重点項目:走行レベル4.5/5のMCCでも屈指の難易度を誇るヒルクライムサイクリングです。 ・午前は、3回の峠を経て、高野山に向かい、標高差1,000Mを登り切ります。 ・午後は、ほぼ下りと平坦での快適ダウンヒルを楽しみ、TOTAL獲得標高差2,000M を確保します。 |
|||||||
|
|||||||
今回は、昨年に引き続き「坂バカに捧ぐ」第2弾です。 昨年同様屈指の難易度レベル4.5/5に設定した高野山への標高1000Mを登り切るサイクリングです。 当日は天気にも恵まれ、橋本駅に参加者12名予定通り8:30分に集合。内女性も2名参加頂きました。 ただ走るだけのサイクリングですが、午前中に3回の峠を何とか高野山を登り切れば、午後は快適な ダウンヒルが待っていることを楽しみに、全員で記念撮影を行い、いよいよスタートです。 (おっと1名すごいギヤ比の自転車で来られた方が、なんとギヤ比 フロント32T×リア51T) |
|||||||
|
|||||||
1つ目の10キロの峠を登り切った近くにある「成金」のバスの停留所で、成金なれることを祈願しての 記念撮影です。 まだこれから2個の峠が待ち構えており、皆様のお顔も心持不安顔です。 |
|||||||
|
|||||||
橋本駅からスタートして、約4時間強で、全員3個の峠を登り切り、無事天狗木峠頂上に到着です。 皆様晴れ晴れとした顔での記念撮影です。 ここまで来ればこれからは楽勝です。高野山へは、ほとんど平坦の道のりです。 |
|||||||
|
|||||||
高野山の食堂での昼食です。 紅葉季節で高野山は大勢の人が来られていましたが、なんとかちょっと遅めの昼食をすることが出来ました。 この後は、長いダウンヒルのため、ブレーキの点検と防寒対策をして、午後のスタートです。 |
|||||||
|
|||||||
ダウンヒル途中、紅葉が綺麗でしたので、記念撮影です。 この後予定通り16:00に、無事全員橋本駅に到着しました。・観光無し、グルメ無し ただ走るだけのサイクリングでしたが、多くの方々に参加頂き 有難うございました。 ・またリーダーの不慣れな点もあり、ご迷惑をおかけしたかもしれませんが、参加された方々の ご協力もあり、第2段の「坂バカに捧ぐ」サイクリングを、無事終えることが出来きました。 |
平野郷ポタ
○参加人数 07名(うち女子3名、男子4名) ○開催日 平成30年10月25日(木) ○集合時間・場所 09:30 セブンイレブン長居公園店 ○解散時間・場所 13:00 同上 ○重点項目 平野郷ポタリングの下見。街中の廃線跡も、町ぐるみ博物館も楽しむ! ○走行距離 14km 平均巡行15.4km/h 累積上昇100m 実走0:56※RG調べ ○コース セブンイレブン長居公園店→長居公園→アベノバ→JR鶴ケ丘駅→桃が池公園→南海電鉄平野線跡→旧平野駅跡→平野郷→駒川中野→長居公園→セブンイレブン長居公園店 Https://yahoo.jp/oOtmSA ○天気等 晴れ 気温12.8~23.0度 湿度63% 風・北 平均風速2.0m |
|||||||
|
|||||||
10:30 南海平野線 平野駅跡プロムナード アベノバさんを通過、南海・平野線跡を経由し平野郷へ 片鉄とは一味違う廃線道、ど街中なのに嘘のような静観さを味わいつつ、旧平野駅跡に到着 |
|||||||
|
|||||||
10:40 同上 辿りついた場所は、すでに平野郷の入り口 ここから町ぐるみ博物館を目指して |
|||||||
|
|||||||
10:45 駅跡地の見事な藤棚、実は、レール! 11:10 Hの2年越しの念願☆平野の名店3 trois(トロワ)さんでお買い物。さて、何屋さんでしょう? |
|||||||
|
|||||||
11:20 かたなの博物館 「鉄(くろがね)の美の極致」と刀剣研士さんの妙技を間近で。眼福…(^人^) |
|||||||
|
|||||||
11:35 へっついさん博物館 薪をくべれば実際に使えるなんて、すごい 珍しい雛道具のミニへっついさんも(※薪はくべられません) おもろいライター博物館も併設 |
|||||||
|
|||||||
11:40 ちっこいだんじり館 見切れてますが布団太鼓、太閤さん(豊臣秀吉)の愛でたお酒・平野酒も並んで |
|||||||
|
|||||||
11:50 おも路地 歴史のまちなみ模型 平野郷・杭全神社の夏祭りは300年以上も歴史があるそう 江戸時代の町並みと夏祭りの賑わいに、ここなら年中会えます |
|||||||
|
|||||||
12:10 全興寺 小さな駄菓子屋さん博物館 昭和20年代にタイムスリップ! 町ぐるみ博物館=「観光化して人を呼ぶのが目的では無く、住民自身が楽しみながら地域を再発見しようとする試み」(引用元:全興寺ご紹介ガイド)だそう |
|||||||
|
|||||||
★おまけ★ 13:00 ボストン長居店 オプションのランチはほぼ全員ご参加。なんだかうれしい^-^ 昭和町に本店のあるハンバーグ専門店・今日は長居公園前の長居店さんで舌鼓(^q^)サラダ・スープ・パンorライス無料セットは平日だけの贅沢(^^)v |
|||||||
|
|||||||
★おまけのおまけ★ 14:30 パリーネ長居店 メンズもここでもお買い物も楽しんで下さり、意外&ハッピー♪ お帰りが車のYさんはトレイ一杯に、自走のKさんまで沢山ご購入でバックポケットがパンッパン!(サクラではありません・笑) みなさん最後の最後までお付き合いありがとうございました~^-^)ノシ |
甲子園グルメライド
○参加人数 5名(うち女子0名、男子5名) ○開催日 平成30年10月21日(日) ○集合時間・場所 09:00 自転車博物館東側駐輪場 ○解散時間・場所 16:20 JR野田駅周辺 ○重点項目 高校野球100回記念の甲子園ライド 〇走行距離 75km 〇コース 自転車博物館東側~野田駅~尼崎~芦屋~甲子園球場~鳴尾浜~尼崎~野田駅 |
|||||||
|
|||||||
朝大和葛城山の辺りに雲海が見えるほど、肌寒い日になり日陰では寒気がそれでも元気にスタート前の溌溂とした表情です。いざスタート | |||||||
|
|||||||
昼ご飯の石焼カレー 自転車に乗っている時より額から汗を流しながら食べるカレーもおつなものです。 | |||||||
|
|||||||
食後直ぐに出発少し身体が重たそうですがいざ次のもぐもぐタイムの場所へ | |||||||
|
|||||||
東大阪にあるFUACY JEFFERS CAFEの芦屋店、東大阪に比べると客層は自転車乗りはあまり利用しない様子でした | |||||||
|
|||||||
甲子園球場到着 当初の予定では夏の甲子園で盛り上がっている中、甲子園周辺で買う予定の冷たいスイーツを食べる予定でした。 | |||||||
|
|||||||
甲子園名物のパン 重たいあんぱんと重たいクリームパン ちなみにあんぱん195g クリームぱん145gとずっしりです。by PAIN DE CAMPAGNE(パン・ド・カンパーニュ) | |||||||
|
|||||||
最後に立ち寄った鳴尾浜球場のとなりの公園こちらには高校野球の記念樹が植えています。以上甲子園100回記念にちなんだ甲子園ライドでした。 |
朝練と堺旧跡
○参加人数 8名(うち男子6名、女子2名) ○開催日 2018年10月20日(土) ○集合時間・場所 9:00 自転車博物館 ○解散時間・場所 13:20 自転車博物館 ○ルート 自転車博物館~堺港~堺浜~JGreen~大和川左岸~遠里小野橋~ 大和川右岸~下高野橋~大和川左岸~ランチ~与謝野晶子生家跡~ 千利休屋敷址~武野紹鴎旧宅跡~自転車博物館 ○距離 約38km ○重点項目 初級レベルの走行練習と堺の旧跡探訪 |
|||||||
|
|||||||
前日の天気予報では降水確率10%、しかし当日の朝はやや怪しい雲行きで局地的なにわか雨も。 天気予報を信じて、ルート説明、準備体操、自転車の安全点検を行い出発。 |
|||||||
|
|||||||
自転車博物館~堺浜までは一般道を時速15~20㎞とゆっくり安全第一で走行、途中の堺灯台で小休止。 | |||||||
|
|||||||
堺浜で、朝練その1を実施(距離約5㎞)。時速25㎞前後で走行、途中に向かい風が強いところがあり、少々しんどかったか。 | |||||||
|
|||||||
朝練その2を大和川北岸の河川敷道(遠里小野橋~近鉄南大阪線下)で実施(距離約4㎞)。 近鉄南大阪線鉄橋下に到着し小休止、このころにはすっかり晴れてサイクリング日和になった。 |
|||||||
|
|||||||
大和川南岸の堤防上道路を大阪湾方向に走り、大和川公園に到着、ここで朝練は終了。これからランチと旧跡探訪へ。 | |||||||
|
|||||||
宿院近くのイタリアンレストランでランチ。このときが、参加者の皆さん一番元気だったかな。 食後は、与謝野晶子生家跡~千利休屋敷跡~武野紹鴎旧宅跡を巡り自転車博物館へ帰着。 千利休屋敷跡ではボランティアガイドの女性が千利休切腹のこのガイドさんの新説を聞かせてくれた。(彼女は自転車博物館のボランティアガイドもやっていたそうで自転車のブローチを2つも着けていた) |