月別アーカイブ: 2020年10月
秋の「グリーンロード」 サイクリング
トレーニングラン 「秋の舞洲コース」
○参加人数 6名 (うち男子5名、女子1名) ○開催日 2020年10月04日(日) ○集合時間・場所 9:00 大仙公園 ○解散時間・場所 14:40 大仙公園 ○ルート 大仙公園 ~ 新木津川渡船 ~ なみはや大橋 ~ 天保山渡船 ~ 此花大橋 ~ 舞洲 ~ 安治川トンネル ~ 大阪ドーム ~ 大和川 ~ 大仙公園・解散 ○距離 約55km ○重点項目 初秋の舞洲へトレーニング・ランに行く |
|||||||
|
|||||||
10月に入った最初の日曜日、この日は曇り空ですがまだ気温も高く少し走ると汗ばむ陽気の中、大仙公園の中央図書館前に、暫らくの休会後の再開を待ち望んでいた参加者が集まってきました。 軽く体操を済ませ心地よくスタートして大和川から「木津川渡船」に乗って、次は大阪のべた踏み坂と呼ぶ人もいる「なみはや大橋」へ向かいます。 |
|||||||
|
|||||||
「なみはや大橋」を越えるには少し長い上りですが辺りを一望できる上まで来ると、頑張って良かったと達成感を感じて気持ちがいいです。 ここから先は海岸沿いに建ち並ぶレンガ倉庫前を通って「海遊館」の裏に出ましたが、いつもなら多くの観光客を見るのですが今は閑散としていて寂しい状態です。 日本一?低い山がある天保山から「天保山渡船」に乗ってUSJ前まで来れば、目的地の「舞洲」まではあと少しです。 |
|||||||
|
|||||||
少し秋になってきたと感じさせる「舞洲」でランチをとって、のんびりした時間を楽しんだら折り返しになりますが、帰路は大橋は越えないで「安治川々底トンネル」を通って「大阪ドーム」を経由して、スタートした大仙公園に戻って今回のイベントは解散となりました。 |
くろまろの郷~滝畑ダム周遊サイクリング
○参加人数 5名(うち女子1名、男子4名) ○開催日 令和2年10月4日(日) ○集合時間・場所 9:00 自転車博物館図書館側 ○解散時間・場所 14:50 自転車博物館 ○重点項目 コロナ自粛明けのお手軽サイクリング 〇走行距離 約58km 〇コース 自転車博物館~西高野街道~河内長野~くろまろの郷~滝畑ダム周遊 ~滝畑ふるさと文化財の森センター~くろまろの郷(昼食)~ふるさと歴史学習館~自転車博物館 |
|||||||
![]() |
|||||||
本日のMCCランは、コロナ自粛明けで久々のサイクリングに笑顔一杯です。定員5でしたがお一人急用でキャンセルでした。 | |||||||
|
|||||||
くろまろの郷で休憩後、滝畑ダムへの坂をようやく登りダムでパッシャ。 | |||||||
|
|||||||
滝畑ダムの湖底に沈んだ民家を移設した茅葺の家、綺麗に保存されています。 | |||||||
|
|||||||
滝畑ダムを下り くろまろの郷で昼食、紅一点のKさんは皆さんに惜しまれながら所用で離脱。その後 ふるさと歴史学習館で河内長野の歴史を学習。其処にはメンバーのNさんの高校時代の恩師とバッタリ、約50年ぶりだそうです。写真右より2人目の方です。動けば旧知の人に出会え、、新しい友人ができるものです。最後は自転車博物館に戻り解散しました。参加メンバーの協力により無事故でイベントできました。 |
泉南ロングビーチサイクリング
○参加人数 7名(うち女子0名、男子7名) ○開催日 令和2年10月03日(土) ○集合時間・場所 8:00 自転車博物館(図書館寄り) ○解散時間・場所 14:30 自転車博物館(図書館寄り) ○重点項目 泉南ロングパークと(阪南)月化粧ファクトリー ○走行距離 約72km ○コース 自転車博物館(図書館寄り)~オリエンタルベーカリー~泉南ロングパーク~月化粧ファクトリー~岸和田城~自転車博物館(図書館寄り) |
![]() |
コロナによる自主規制解除後の第一回目のMCCサイクリングで、皆さん待ちに待ったランでした。顔にマスクをしていて、写真からは余り伝わりませんが、久しぶりにお会いできた喜びともに再び走れる喜びを分かち合いました。丁度8時に自転車博物館(図書館寄り)を出発。 |
![]() |
紀州街道を順調に進み、9時40分くらいに泉佐野市湊にあるオリエントベーカリー(南大阪販売店)に立ち寄りました。このパン屋さんはとにかく安いことで有名ですが、それぞれ好きなパンを買って、小腹を満たしました。 |
![]() |
秋の海風を感じながら、10時過ぎに泉南ロングパーク(泉南りんくう公園)に到着。 |
![]() |
泉南ロングパークは、この7月にオープンされたばかりで、海岸沿いに2㎞もある規模の大きなリクリエーションスポットですが、アウトドアキャンプもでき、海岸に設置されたテーブルで食事も可能です。それぞれ20軒以上もある販売店からたこ飯や穴子寿司などを買い求め、早めの昼食を終え、ほっと一息。 |
![]() |
11時半頃、本日の2つめの見学先である、阪南市黒田の、これも7月にオープンした青木松風庵・月化粧ファクトリーに訪れました。月化粧の製造工程を見学した後、できたての月化粧を頂き、またコーヒーも頂戴しながら、絶妙の甘さと苦さを堪能しました。 |
![]() |
帰りも行きとほぼ同じルートを通り、13時10分頃に岸和田城に到着。近くの観光交流センターでジェラードを戴いた後、帰路も順調に進み、14時半頃に自転車博物館(図書館寄り)に無事到着しました。帰りは追い風だったこともあり、皆さん余裕の走りでした。また楽しいMCCのサイクリングを経験できました。 |